機能するようになった押し入れ
昨日の記事の続きです。
昨日 (
半べそ書きながら)整理した工作の紙類を
レッスン室の押し入れに収納しました。
ここまでには 使っていないものを見直したり 捨てたり
何度も何度も 改良を繰り返してきました。
昨年 撮影した 写真です。(2011年・12月頃撮影)
まだ 押し入れの片づけを 全く意識していない頃 (どうしたら良いのか分からなかった頃)
最下段の方は、何が何だか わからない状態だったと思います。
そうだった~!生徒さんと親御さんも見てるんだった~!
見なかった事に して下さい~~~!!!
これじゃ不便。と 整理を始め 「
今、使っていないもの」の処分をしました。
↓ 静岡の マキマキ姉さんに お手伝いしてもらって
左の ボックスを 移動 (玄関に移動し、下駄箱にしました。)
左側が すっきりしましたが ちょっとずつ 荷物が置かれちゃってました。
今回 「工作の材料が、さっと取り出せるように…」
月別に 材料を分けたり パウチの道具を 材料の近くに移動したり…。
画用紙を色別に揃えたり ボックスを利用した方が
もっとすっきり見える…。 など等の 西川さんからのアドバイスも取り入れて
本日 こんな感じになりました。
自分としては 「とっても使いやすい・取り出しやすい」 ←これ一番大切だと思います!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の理想は
「家中の荷物を全て把握できる事」です。
(何の為に把握したい…? 把握できた生活が「幸せ」だから^^
「幸せ」って思いたいから 頑張りたいのです。)
多分 一か所 一か所
ひとつひとつの 荷物を見直していくと
大変な時間がかかると思います。
でも、
「完成できた時の喜び」 を想像して
すっきりお部屋を目指したいと思います。
(すぐにへこんじゃうへれどね・・・。そしたら 励まして下さいまし…。)
更新の励みになっています。
ポチッと押していただくと ↓ 大変嬉しいです。
にほんブログ村
仲良し家族
にほんブログ村
美部屋 目指しています。
にほんブログ村
イーラパークに参加し ブログを始めてから 1か月がたちました。
昨日から今日に変わる瞬間の 0時ごろ
アクセス数が ちょうど 10000になりました。 (なんときりの良い^^)
沢山の方に 見ていただき 再訪問もして頂いている事 心から感謝しています。
「追記」 間違えちゃった!すみません!断酒から1か月。ブログの1か月は14日でした。
にほんブログ村への「ポチ」 ↑ も 毎日 8~10人くらいの方に 応援してもらえるようになりました。
「こんな記事書いて 大丈夫かな?」って不安な時 応援のポチに励まされ 元気をもらっています。
PC の前で IN ポイントの数字が増えるたびに「ありがとうございます。」
って声に出して 言うようにしています。
本当に いつも ありがとう。。。。