細かい紙の整理
2012年04月12日
今日の作業は これ!!(ちょっと泣きたい…。)

書類ではないです。 紙類です。
・・・・・・・・・その前に・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は 月に一度 ボランティアで 乳幼児と お母様の為の
「親子で音楽・工作教室」を開催していて こんな工作を作っています。
(だいたい季節に合わせたフォトフレーム。
プロカメラマンが お子さんの写真を撮影し その場でプリントアウトし 作成しています。 )

先月は 「桜のフォトフレーム」

この数年は やる工作も決まってきて 準備の時間も短縮されてきたのですが
先月 「ものすごくイライラしたことが…。」
次女ちゃんが 手伝ってくれてます。^^ ありがとう。

自宅で 工作の材料の準備などをしている時
「工作の材料が 見つからない。」
だいたい まとめて箱に入れてあったのだけれど
レッスン部屋の 押し入れの あちらこちらに 材料が散らばっていて
出したいものが スムーズに取り出せなかったのです。
で、オーガナイザーの西川さんにも ご相談・アドバイスしていただきながら
工作で 使うものを 整理していきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
で、今 残りの作業=「宿題」の作業をしているのですが…。

娘たちにも 手伝わせて・・・
分ける 分ける 分ける
ひたすら 分ける。

分けたら 同じ種類のものを まとめる。まとめる・・・。
苦手な分野なので 気が狂いそうになりながら 作業してます。
(すみません…。オーバーな事、書きました。
)

西川さんから 「最後には捨てちゃいそうね。」^^ ってクスッって笑われましたが^^
本当… 捨てちゃおうかと思っています…。
でも これも新たな発見。 たかが「小さな紙」なのに
工作用として加工してあるだけで 「捨てにくいもの」になってしまっていたんですね~。
(収納用のプラスチックケースとかは バンバン捨てちゃうくせにね~。^^)
上の作業は 家の中の他の物にも あてはまりそうです。
★ 分ける。(不要なものは捨てる)
★ 同じ種類の物をまとめる。 ← 物の量の把握も出来るし
出して使いたい時 探さずにすみます。←プチ イライラが減ります。
上記 ↑ を納めた 押し入れの写真は 次回。
(父の散らかり部屋の報告もまだだった
)
がんばれ~~~~!!!自分~~~!!!
更新の励みになっています。
ポチッと押していただくと ↓ 大変嬉しいです。

にほんブログ村
仲良し家族

にほんブログ村
美部屋 目指しています。

にほんブログ村
イーラパークに参加し ブログを始めてから1か月がたちました。
昨日から今日に変わる瞬間の 0時ごろ
アクセス数が ちょうど 10000になりました。 (なんときりの良い^^)
沢山の方に 見ていただき 再訪問もして頂いている事 心から感謝しています。
「追記」 間違えちゃった!すみません!断酒から1か月。ブログの1か月は14日でした。
にほんブログ村への「ポチ」 ↑
も 毎日 8~10人くらいの方に 応援してもらえるようになりました。
「こんな記事書いて 大丈夫かな?」って不安な時 応援のポチに励まされ 元気をもらっています。
PC の前で IN ポイントの数字が増えるたびに「ありがとうございます。」
って声に出して 言うようにしています。
本当に いつも ありがとう。。。。
書類ではないです。 紙類です。
・・・・・・・・・その前に・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は 月に一度 ボランティアで 乳幼児と お母様の為の
「親子で音楽・工作教室」を開催していて こんな工作を作っています。
(だいたい季節に合わせたフォトフレーム。
プロカメラマンが お子さんの写真を撮影し その場でプリントアウトし 作成しています。 )

先月は 「桜のフォトフレーム」
この数年は やる工作も決まってきて 準備の時間も短縮されてきたのですが
先月 「ものすごくイライラしたことが…。」
次女ちゃんが 手伝ってくれてます。^^ ありがとう。
自宅で 工作の材料の準備などをしている時
「工作の材料が 見つからない。」

だいたい まとめて箱に入れてあったのだけれど
レッスン部屋の 押し入れの あちらこちらに 材料が散らばっていて
出したいものが スムーズに取り出せなかったのです。
で、オーガナイザーの西川さんにも ご相談・アドバイスしていただきながら
工作で 使うものを 整理していきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
で、今 残りの作業=「宿題」の作業をしているのですが…。
娘たちにも 手伝わせて・・・
分ける 分ける 分ける


分けたら 同じ種類のものを まとめる。まとめる・・・。
苦手な分野なので 気が狂いそうになりながら 作業してます。
(すみません…。オーバーな事、書きました。

西川さんから 「最後には捨てちゃいそうね。」^^ ってクスッって笑われましたが^^
本当… 捨てちゃおうかと思っています…。

でも これも新たな発見。 たかが「小さな紙」なのに
工作用として加工してあるだけで 「捨てにくいもの」になってしまっていたんですね~。
(収納用のプラスチックケースとかは バンバン捨てちゃうくせにね~。^^)
上の作業は 家の中の他の物にも あてはまりそうです。
★ 分ける。(不要なものは捨てる)
★ 同じ種類の物をまとめる。 ← 物の量の把握も出来るし
出して使いたい時 探さずにすみます。←プチ イライラが減ります。
上記 ↑ を納めた 押し入れの写真は 次回。
(父の散らかり部屋の報告もまだだった

がんばれ~~~~!!!自分~~~!!!
更新の励みになっています。
ポチッと押していただくと ↓ 大変嬉しいです。

にほんブログ村
仲良し家族

にほんブログ村
美部屋 目指しています。

にほんブログ村
イーラパークに参加し ブログを始めてから
昨日から今日に変わる瞬間の 0時ごろ
アクセス数が ちょうど 10000になりました。 (なんときりの良い^^)
沢山の方に 見ていただき 再訪問もして頂いている事 心から感謝しています。
「追記」 間違えちゃった!すみません!断酒から1か月。ブログの1か月は14日でした。

にほんブログ村への「ポチ」 ↑


「こんな記事書いて 大丈夫かな?」って不安な時 応援のポチに励まされ 元気をもらっています。
PC の前で IN ポイントの数字が増えるたびに「ありがとうございます。」
って声に出して 言うようにしています。
本当に いつも ありがとう。。。。
Posted by ドレミ at 21:26
この記事へのコメント
そうなんですよね~
ただに紙が捨てられなくなる瞬間・・・
私の周りにもたくさんあります~(^_^;)
ただに紙が捨てられなくなる瞬間・・・
私の周りにもたくさんあります~(^_^;)
Posted by しゅうほうママ
at 2012年04月12日 21:46

>しゅうほうママさん^^
ママさんもお仕事柄 たくさんの紙 使いますよね~。
たかが 紙なんだけれど
なかなか手ごわい相手です。><
いつも たくさんのコメント ありがと^^
ママさんもお仕事柄 たくさんの紙 使いますよね~。
たかが 紙なんだけれど
なかなか手ごわい相手です。><
いつも たくさんのコメント ありがと^^
Posted by ドレミ
at 2012年04月12日 22:08

ブログに遊びに来ていただきありがとうございました!
講師の方だったんですね~^^
プロの方に読んでいただけてとっても嬉しいです♪
が…ちょっと恥ずかしいです^^;
ステキなブログで、写真もステキですね。
そして先生のボランティアも!!
うちの息子は工作が大好きで、暇があれば色んな材料を集めて、色んなものを作っています。
折り紙を使う時なんかは紙ゴミ(本人的にはゴミじゃないらしい)が
すごいことになってます。
ポチッとしておきま~す!!
講師の方だったんですね~^^
プロの方に読んでいただけてとっても嬉しいです♪
が…ちょっと恥ずかしいです^^;
ステキなブログで、写真もステキですね。
そして先生のボランティアも!!
うちの息子は工作が大好きで、暇があれば色んな材料を集めて、色んなものを作っています。
折り紙を使う時なんかは紙ゴミ(本人的にはゴミじゃないらしい)が
すごいことになってます。
ポチッとしておきま~す!!
Posted by ピアノ初心者ママ at 2012年04月13日 11:29